本年度第19回の募集をいたしましたところ、総計4論文の応募がありました。いずれも甲乙つけ難い優れた論文でした。奨励賞選考委員会において、専門分野等を考慮の上、慎重に審査致しました結果、下記の2名が決定致しました。尚、平成25年7月2日(火)、第34回日本炎症・再生医学会総会(国立京都国際会館・2階「Room A」(第一会場))の席上で、表彰致します。
(受賞者2名)
受賞者名 沖田圭介 先生
所属名 京都大学 iPS細胞研究所 初期化機構研究部門 講師
論文題名
An efficient nonviral method to generate integration-free human-induced pluripotent stem
cells from cord blood and peripheral blood cells.
Keisuke Okita, Tatsuya Yamakawa, Yasuko Matsumura, Yoshiko Sato, Naoki Amano, Akira Watanabe, Naoki
Goshima, Shinya Yamanaka.
Stem Cells. 2013;31:458-466
受賞者名 廣田泰 先生
所属名 東京大学医学部産婦人科 研究員, 科学技術振興機構 さきがけ研究員
論文題名
Heightened uterine mammalian target of rapamycin complex 1 (mTORC1) signaling provokes preterm birth
in mice.
Yasushi Hirota, Jeeyeon Cha, Mikihiro Yoshie, Takiko Daikoku, and Sudhansu K. Dey.
Proc Natl Acad Sci USA. 2011;108:18073-18078
選考委員長: | 三森経世(京都大学大学院医学研究科内科学講座臨床免疫学) |
委員(5名): | (五十音順) 小室一成(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学) 佐野 統 (兵庫医科大学内科学講座リウマチ・膠原病科) 高柳 広 (東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻免疫学講座) 竹内 勤 (慶應義塾大学医学部内科学教室リウマチ内科) 田畑泰彦(京都大学再生医科学研究所生体材料学分野) |
日本炎症・再生医学会では“日本炎症・再生医学会奨励賞規約”に則り、第19回(平成25年度)奨励賞の論文募集を行います。希望者は、規約に則り奮ってご応募ください。
名 称
本賞を日本炎症・再生医学会奨励賞と称する.
目 的
本賞は本邦における炎症・再生医学に関する基礎的・臨床的研究の進展を図るために,特に若手の研究者の業績を賞揚することを目的とする.
受賞者の資格
次の各条項を満足するもの.
(1) | 日本炎症・再生医学会(含旧日本炎症学会)で継続して3年以上学会員として活躍しているもの. |
(2) | 募集締切り日の時点で年齢が満40歳以下で,主たる研究の場が日本であるもの. |
(3) | 炎症・再生医学の領域でその功績が顕著であるもの. |
(1) | 選考委員:選考委員長にはその年度の学会長が就任し,選考委員会を主催する.選考委員会は次期会長のほか委員長が分野を考慮して委嘱する6名の選考委員をもって構成する.各委員の任期は1年とする. |
(2) | 選考対象:炎症・再生医学関連の原著論文(最近2年以内のもの)で,その内容の少なくとも一部は本学会で発表されたものとする. |
(3) | 応募方法:毎年しかるべき時期に「奨励賞論文募集のお知らせ」を本会ホームページ上に掲げる.応募申請書は各評議員宛送付するが,会員のうち希望者は学会事務局へ直接応募申請書を申し込むことができる.応募者は応募申請書および応募原著別刷7部(内6部はコピーでも可)を平成25年3月30日までに学会事務局宛に提出する.提出書類は返却しない.FAXでの申し込みは受け付けない. |
(4) | 審査・選考:選考委員長は選考委員会を総会初日までの間に召集し,応募論文を審査の上,1乃至3名の受賞者を決定し本人に通知する.該当者なしの場合もありうる.選考基準は別に定める. |
(5) | 表彰:当該年度総会の席上で受賞者氏名・所属・論文題名を発表し,会長より受賞者に記念品と副賞を授与する. |
申請書類送付先
日本炎症・再生医学会事務局
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-17-2
延寿御茶ノ水803号室
TEL:03-5297-1134 FAX:03-5297-1135
e-mail: jsir@juno.ocn.ne.jp